Philosophy

企業理念・沿革

  1. ホーム
  2. 会社情報
  3. 企業理念・沿革

企業理念

「使命・先駆・信頼」を胸に、医療と研究の未来を切り拓く

当社は、医療・研究分野向けにソフトウェア製品の開発、販売・保守およびクラウドサービスを提供する企業です。
私たちは、正晃グループの基本理念である「誠・正・精」を礎とし、「使命・先駆・信頼」を行動の指針に据えながら、最先端技術と深い業界知識を活かして、医療・研究分野において革新的なソフトウェアとサービスを提供し、未来を創造する企業であり続けます。

私たちの使命

医療およびICT関連技術が急速に発展する中、当社は単なる製品の提供にとどまらず、現場の声を活かしたソリューションの創造を通じて、医療と研究に携わる皆様が直面する課題に寄り添い、医療と研究の未来を支援します。

目指す未来

「すべては、医療と研究に携わる人々の未来のために。」
私たちは、この想いを胸に、イノベーションを通じて新たな価値を生み出し、医療と研究の発展に貢献します。
これからも、技術と信頼を武器に、社会から必要とされる企業として進化を続けます。

沿革

2023年

2022年

  • 東京営業所を東京都千代田区東神田1丁目11番14号 TQ東神田へ移転
  • 遠隔病理診断ネットワークシステムのクラウド版を開発

2021年

  • 関西営業所を大阪市淀川区西宮原1-8-24 新大阪第3ドイビルに開設
  • 東京大学大学院医学系研究科 次世代病理情報連携学講座 共同研究参加
  • 福岡営業所を福岡市中央区渡辺通2-4-8 福岡小学館ビルへ移転

2020年

  • 総務省プロジェクト「令和2年度 遠隔病理診断の普及促進と効率化にかかる調査研究」に参画(病理医不足を背景とした一人病理医を支援する病理医間の遠隔病理診断モデルの検証)
  • 米国DRVision Technologies LLC社と生命科学研究向けAI画像解析ソフトウェア(Aivia)の国内独占販売契約を締結

2019年

  • 総務省「医師対医師の遠隔医療の普及促進にかかる調査研究」事業に参画
  • 依頼元医療機関・衛生検査所・診断病理医を結ぶ遠隔病理診断ネットワークを構築し、TAT短縮の検証、コストの検証、標準化の検討(NTT東日本社、一般社団法人PaLaNA Initiativeと協業)
  • 総務省

2018年

  • 不妊治療クリニック向け業務支援システムARTiss+ ※商標登録(6018397)
  • バイオリソース検索システム Bioro Finder ※商標登録(6018398)
  • 病理システム WebPath(英語版)を、ベトナム・ホーチミン市のドック健診センターHECI(国際医療福祉大学とチョーライ病院の共同事業)へ納入
  • 病理診断文入力支援プログラム、病理診断文入力支援方法および病理診断文入力支援システムに関する特許申請 ※特願(2018-068922)

2017年

  • 病理システム WebPath 国内稼働200施設を突破、AIによる入力支援開発に着手
  • AMED事業「AI 等の利活用を見据えた病理組織デジタル画像(WSI)の収集基盤整備と病理支援システム開発(JP-AID)」に参画
  • 不妊治療支援システムの新パッケージ ARTiss+ 国内第一号納入

2016年

  • 不妊治療支援システムの新パッケージ製品開発に着手
  • バイオリソース検索システム Bioro Finder完成
  • 東京営業所を東京都中央区東日本橋2-13-5 秋山ビル5階へ移転

2015年

  • 加藤レディスクリニック向け不妊治療支援システム構築
  • バイオリソース検索システムの開発に着手

2014年

  • 薬事法改正にともない以下の業許可を取得
    • 医療機器製造業許可 ※許可番号(40BZ200083)
    • 第二種医療機器製造販売業許可 ※許可番号(40B2X10017)
    • 高度管理医療機器等販売賃貸業許可 ※許可番号(第46450385)
  • ソフトウェア開発センターを福岡市中央区渡辺通2-4-8 福岡小学館ビルへ移転

2013年

  • CountσCell Ki-67 antigen Semi Auto Counterの販売開始
  • ドイツTomTec社製 Image-Arenaの販売及び導入サポートを開始
  • 不妊治療クリニック向け支援システム IVF eKarteを台湾で初納入

2012年

  • 各社バーチャルマイクロスコピーと連携した遠隔病理診断システムを開発(WebPath)
  • 長野県遠隔病理診断ネットワーク(信州遠隔病理懇話会)構築
  • CountσCell Ki-67 antigen Semi Auto Counterを開発
  • Photoz91及び医療用シェーマ描画ツールのクラウドサービス開始
  • 超音波レポートシステム e-Users ※商標登録(5558040)
  • デジタル画像管理システム Photoz91 ※商標登録(5558041)

2011年

  • 病理システム WebPath 国内稼働100施設を突破
  • 医療画像参照ウェブデータベースシステム MIDweb iPad対応版を製品化
  • 超音波レポートシステム e-Usersを製品化
  • デジタル画像管理システム Photoz91を製品化
  • 滋賀県遠隔病理診断ネットワーク(さざなみ病理ネット)構築
  • 会社設立25周年

2010年

  • 小規模DICOM Server&ウェブレポートシステムDICOMiniを開発
  • 第2回 フクオカRuby大賞 奨励賞受賞

2009年

  • 病理診断・検査業務支援システム WebPath Version 3を開発
  • 医療画像参照ウェブデータベースシステム MIDweb Version 3を開発
  • 福岡県Rubyビジネス雇用創出支援事業へ参加
  • 第1回 フクオカRuby大賞 奨励賞受賞

2008年

  • 病理診断・検査業務支援システム WebPath Version 2を開発

2007年

  • 細胞培養工程管理システムCPFCSを開発
  • 不妊治療クリニック向け支援システム IVF eKarteを開発(加藤レディスクリニック・新橋夢クリニック 監修)

2006年

  • ウェブ版ワープロ Webwordを開発 ※商標登録(5002743)
  • ウェブ版オーダリングシステムを開発

2005年

  • 岐阜大学循環器内科・株式会社ワイディとIB-IVUS画像処理システムを開発
  • 川崎医科大学/循環器内科・医用工学部、株式会社ワイディと3D analysis software REALVIEWを開発
  • 病院向けウェブ版総合診療支援システム開発
  • 不妊治療病院診療支援システムIVF eKarte(中国語版)を開発 ※商標登録(5029862)
  • 簡易VirtualSlideSoftwareバーチャルスライドを開発 ※商標登録(4914441)

2004年

  • 関西電力病院・株式会社ワイディと心エコーカラーキネシス画像解析ICKを開発
  • 心筋コントラストエコーマルチセンタースタディ用ウェブサイト ACTMCEを開発
  • 病理・細胞画像をウェブ上で拡大表示するブラウザPCIMBを開発 ※商標登録(4914440)
  • 看護支援ウェブシステムを開発

2003年

  • 鹿児島大学病院で総合画像診断支援システム:ガリレオを構築、
  • 米PSC社製心血管画像管理システムProSolvを国内第一号納入
  • 桜橋渡辺病院・株式会社ワイディと心筋コントラストエコー解析VoluMap-445を開発

2002年

  • WebPathを国内第一号納入
  • 医療画像参照ウェブデータベースシステム MIDwebを開発 ※商標登録(4685092)

2001年

  • 病理診断・検査業務支援システム WebPathを開発 ※商標登録(4685093)

1999年

  • 国立病院機構九州医療センターにおいてニコン社製『医用画像参照システムMMM』を納入

1997年

  • 病理画像ファイリングシステム Papfiを開発、国内第一号納入 ※商標登録(4429793)
  • 国立病院機構九州医療センターにおいてイントラネットを構築、HOSPnetとの接続

1996年

  • 株式会社インテック社製病理細胞診検査業務支援システム EXpathを、国立病院機構九州医療センターに九州初の納入